新企画・現場で役立つレク情報などいっぱい
この連載では、ご利用者が自主的に行っている様々な取り組みや、自主活動に使えるツールなど、全国の事業所の取り組みを紹介します。 今回は「食事もリハビリもセルフサービスで自己管理」の活動を紹介します。
・歩行トレーニング「足の小道」・手指トレーニング「つまんで外して」
今月の切り紙
・ハゼ・シイタケ
通所リハの工夫
〈第7回〉多職種で嚥下訓練を行う工夫
(宮崎病院通所リハビリセンター)
どうする?問題スタッフへの対応
〈第7回〉仕事を覚えられずミスを繰り返すスタッフへの対応
【対応】各スタッフの得意な学習スタイルを知り、それをヒントに指導方法を考えよう
日常生活動作トレーニング
〈第7回〉屋外歩行のためのトレーニング
屋外や外出先では「歩道に木の枝が張り出している」「段差や溝がある」「人や自転車、車が近づいてくる」「横断歩道を渡る」「エレベーターがなくエスカレーターしかない」など様々な状況や考えられます。
デイの事故防止
〈第7回〉事故防止活動の盲点
【事例】2か月続けて骨折が発生!KYT(危険予知トレーニング)で事故は減るのか?
認知症のBPSDへの対応
〈第7回〉排泄に関するBPSDへの対応
【ケース1】トイレの場所が分からず、トイレ以外の場所で排尿してしまう